1. HOME
  2. ブログ
  3. 青岸寺と日下部鳴鶴

青岸寺と日下部鳴鶴

日下部 鳴鶴とは

天保9年8月18日(1838年10月6日)誕生―大正11年(1922年1月27日)死去

元彦根藩士、日本の書家・詩人。本名は東作。字は子暘。別号に東嶼・翠雨・野鶴・老鶴・鶴叟などがある。

中村悟竹、巌谷一六と並び「明治の三筆」と呼ばれる近代書道の確立者の一人である。

業 績

中国、特に六朝書の影響を受けた力強い筆跡が特徴であり、それまでの和様から唐様に日本の書法の基準を作り変えた。加えて、数多くの弟子を育成、現在でも彼の流派を受け継ぐ書道家は極めて多い。芸術家としても教育者としても多大な功績をあげたことを称えて、「日本近代書道の父」と表されている。

鳴鶴の流派は鶴門と呼ばれ、その門下生は3000人を数えたとも言われ、現在も全国に300基以上の碑が残されている。中でも大久保公(大久保利通)神道碑は鳴鶴の最高傑作と言われている。

主な門弟:井原雲涯・丹羽海鶴・岩田鶴皐・近藤雪竹・比田井天来・渡辺沙鴎・黒崎研堂・田代秋鶴・山本竟山など

青岸寺との関係

日下部鳴鶴の墓は東京の豪徳寺にあるが、鳴鶴以前の彦根藩日下部家までは菩提寺であった。その為、鳴鶴も青岸寺に何度か足を運び墓参に訪れている。その時、揮毫された作品が何点か青岸寺に残され護持されている。

 

 上記説明の通り、青岸寺には日下部鳴鶴の作品も何点もあり、展示しています。誰でも拝見できますので、書に興味がある方、日下部鳴鶴について興味がある方は是非、拝観にてご覧ください。また、写経なども体験できますので、鳴鶴に由縁のある古寺にて納経されたい方もお待ちしております。

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事