初詣は神社?お寺?
皆様はお正月はいかがお過ごしでしょうか。ゆっくり家でコタツで温まりながら、箱根駅伝や、正月特番テレビを見ながら、寝正月。正月セールや福袋を求めて、商店街や百貨店などに買い物に行く方。多種多様な楽しみ方がありますね。勿論、ご先祖様の墓参参りに赴く方もいらっしゃいます。その中でも、初詣に参詣に社寺に訪れるかたも多いのではないのでしょうか。
昨日、近所の方に「初詣は、神社と寺、どっちに行くのが正しいんだ」と聞かれました。一応、私なりの考えを説明しましたが、少し、気になったので調べました。
それでは、初詣は神社とお寺、どちらで参詣するのが正しいのでしょうか。
初詣の歴史は、地域の風習、伝統によって一概にはいえませんが、古くは江戸時代。大晦日の夜に神社やお寺にこもって新年を迎える、「年籠り」という風習がありました。
村々やその一族などが、その産土神(うぶすながみ)や鎮守の堂に参って、ご挨拶がてら、一夜を過ごす形式のものがありました。
他にも恵方詣(えほうもうで)などがあります。恵方巻きなど、現在は全国的にも広まっている風習ですが、その年の縁起が良い方角の神社やお寺を選んでお参りする風習がありました。(おそらく、関西地方の風習ではないのか?)
現在の形の初詣は、明治以降になり、鉄道や、道路の整備など交通が便利になっていくと共に、一般的に普及した形式のようです。
さて、初詣は神社に参詣すべきなのか、寺院にすべきなのか。歴史的な根本の精神を辿れば、やはり、神教を色濃く、反映されていることは間違いがなさそうです。では、神社に初詣に行く事のみが正解か?というと、やはり、そんな単純な事でもありません。元々あった、神教と仏教の精神的融合(日本独自の宗教観の根本といえる)により、明治以前までは、社寺が共に共存していた時代があり、現在もまた、多くの寺院には、その名残が多くあります(神様や鎮守等祀っている)。
ここからは、私個人の考えであります。詳細に書き記すと大変長文になりますので(神教の歴史、日本仏教の歴史とは、その時の権力が色濃く反映されるため)、結論だけいえば、どちらでも良いし、できれば、地域の社寺両方の産土神、鎮守、本尊様に参詣されるのが、一番良いのではないか、というのが、私の答えです。
ただ、参詣の考え方を少し、神社と寺院では変えていただきたいと思います。例えば、神社では、参詣者の願いを神様にお願いをする(従来の一般的な参詣かと思います)。寺院では、一年の願い事を実現する為に、本尊さんに誓い(誓願)をする場所として区別していただければ、宜しいのではないかと思います。
神社の参詣の仕方
「今年も一年間、健康でいれますように」
「志望の大学に合格できますように」などと神様に願います。
寺院の参詣の仕方
「今年一年間、健康になるよう、日々精進いたします。」
「志望の大学に受かるように、毎日頑張ります。ですので見守ってください。」
この社寺、両方の参詣をもって、一年をスタートしてみて下さい。目標をたて、目標の為に努力をする。これを神様、仏様にお願いするのです。どうぞ、試しに、実践してみてください。
日本人の宗教観は一見、節操がないようにも感じられますが、非常に大らかで、寛大な文化、伝統だと思います。
結論。「どちらでも良いができれば地域の社寺両方に参詣に行く」というのが私の答えです。
初詣の参考にしていただければ幸いです。皆様、初詣をして、その一年の願いと誓いをして、よい年をお過ごし下さい。
住職 永島 匡宏 合掌
この記事へのコメントはありません。